岡本太郎 2

平成30年4月9日、自宅で仕事部屋兼ジャンクルームの断舎利をしていたらこの独り言をプリントアウトした紙片(前月号の独り言)が出て来た。読み返すと平成17年記すとあり、文末で、しばらくして岡本太郎に会いに行ってみようと呟いていた。その呟きから約13年も知らずに過ぎてしまった。

最近、旧大阪万博跡にある太陽の塔がリニューアルされて、再び多くの訪問者の眼を楽しませているというニュースを聞いたが、しばらくすると来場者数は期待していたほどではないという、追いかけのニュースを聞くと現代人には太郎の想いの念力も効かなくなっている時代に変わっているのかとも、少し寂しい。

また、別なことも頭に沸いてきた。岡本太郎と知の関係を呟くのに関係なさそうであるが、ある出版社の記者との逸話をまだ口外していなかったのか定かでないが、お話ししよう。私が昭和の時代53-60年頃、電気会社に勤めていた若い頃(24-32才)に、ある先輩がいて、両親が文筆家とお聞きしていていた。先輩が米国へ転職し、私もその後転職し、消息を聞くこともなく十数年が過ぎて、その先輩が帰国され再会できた。先輩との雑談の中で、“俺の父が若いとき岡本太郎の原稿取りをしていて”、よく自宅(おそらく青山にあった頃)押しかけたそうで、酒が好きな岡本太郎を新橋界隈からご自宅までお供したような関係だったそうである。こんな話では太郎の知的挑戦に係わる呟きに繋がらないが、私にとって、偶然再会した先輩のお父様を介して岡本太郎の人となりを知って非常に身近になったことは、知識・情報が積み重なりある種の構造化した成果と言える。

さらに、記憶をたどると、東京都庁が高層化し西新宿へ移転する前(1985-90年頃)に、今の有楽町国際フォーラム辺りに旧都庁舎があり、取り壊す前に一般の都民が立ち入れる建物のある処に太郎の作品がオブジェとしてあり、そこを見学したことを思い出した。

さらに、続く時は続くもので、平成30年4月の中旬(正確にいうと、紙片を見いだした9日から1週間後の16日)、出けた先のあるカフェ風のお店でお客用に本棚があり、古本が置いてあった。般若心経・・・という見出しに引かれ、直ぐさまその古本を手に取った。著者は大城立裕氏、発行は1981年、正確な著名は般若心経入門である。

なぜ、般若心経のタイトルに惹かれたかという理由も述べなければならないが、最近インド仏教の経典の梵語・サンスクリット語を古代中国が漢字化した時代の経緯を知り、音写と意訳の2通りで訳された語彙が、後年日本へも輸入され、多くのところにサンスクリット語をベースにした語彙が、それとは知らずに我々は日本語として使ってしまっていることを知ったのであった。例えば知に関するもので、知恵があるが、本来は智慧という仏教用語をベースにしているという。

さらに表紙をめくると、おっと、なんと岡本太郎の推薦文がお出ましになったのである。沖縄の大城氏と岡本太郎には交流があり、初めは大城氏も太郎の母、岡本かの子氏との接点があり、太郎と知り合うようになったと本文に紹介されていた。私の最初の川崎・二子での出会い(現高津区二子は岡本かの子の実家大貫家があった)と似ている。

太郎の言葉は以下のように吐かれていた。

色即是空、空即是色、強烈な世界観だ。 しかしこれをただ頭で考え、言葉で受けとめるだけでは、大した意味はない。生活の中に生かさなければ。大城立裕は自らの戦争体験を重ねあわせ、これを噛みくだく。 私はかつて沖縄に行き、島々の清らかな気韻、透明感、その凄みに打たれて「沖縄文化論」を書いた。沖縄には無の豊かさ、存在の原点で生きている充実感がある。だから沖縄の人、大城君がこの般若心経にぶつかって感動したのは自然である。 現代人は無のなかでナマ身で生きる、無即有の生命の自在さを失ってしまっている。豊饒な空の世界にこそ目をひらいてほしい。

出張先のカフェでこんな形で、13年後の再会になろうとは微塵にも思わなかった。13年前の本意は生田にある美術館にまた訪れたいという軽い気持ちだった。また、“無”に関する呟きにも少し腑に落ちたのであった。無と空とは完全には一致しないが、般若心経の色即是空は物の因果関係性から説いたもので、物が無いのではなく、例えば食物連鎖を考えると、最初の植物性プランクトン→動物性プランクトンがいないと、連鎖の最上位にいる人は生きていけない、存在できない。このような因縁・因果の関係性が世の中には沢山あり、人の営みを支えてくれていることを教えてくれている。岡本太郎の豊饒な空の世界はなんと素晴らしい。人は手にとって確認可能な物質的な言葉と、人が考えたり、想像したり、抽象的概念を示す言葉とを創造しそれらの因果関係を、自らを豊かにしていると思わせてくれた。

平成30年4月25日(水)、仕事で出かけた横浜からの帰り道で東横線を久々に利用し田園調布の“太陽の塔”を再確認しようと決めた。何しろ数十年前の古い事なので、私の勝手な思い込みで、その塔が有るのか無いのか、建造物自体が残っているのか心配したが、正に残っており、“鎮座”していた。通り過ぎる電車の中から観察すると、それは屋根の千木みたいな位置にある大きな丸い飾り物のように見えた。後で調べると、それは世界真光文明教団の建物と分かった。遠目に“太陽の塔”と信じ見えたものは、その宗教団体の星をモチーフにしたシンボルであった。

大阪に行く機会は無いわけではないので、川崎・生田の山でなく大阪万博跡のリニューアルされた太郎と本当の再会をしてみたいとも想っている。5月1日この原稿に終止符を打とうとしている時、大城氏が1967年沖縄初の芥川賞を受賞されていたことを知り、なんと私の無知を曝け出すことか。

岡本太郎 1

知の空間は人の目指す未来だ。今までに人類が経験したことのない世界、事象、芸術、感動で満たすべき空間だ。日々の人類の営み、活動、生活でこの雄大な知の空間を満たすことが出来るだろうか。その大きさ、広さ、繋がりは想像出来ない。物理的な尺度、単位、基準は3次元的な実空間を計かる手立てで、今目の前にある知の空間の軸は創造者の造るべき新しい軸で組み上げなければならないと考えている。新しい感動で、その空間を満たしたと得意げに思っても、本当は知の空間の広さは全ての新しい事象、芸術、感動を常に受け入れてくれる寛容な広さを持っており、満たすことが出来ない。常に挑戦し続けることが一番の道だ。相手の知の空間も成長し、受け入れてくれる隙間、空間を挑戦した人だけに広げてくれる。

岡本太郎は有名で、名前を知らない人は若い人か子供たちの一部であろう。私も“あるとき”までは、一介の傍観者で岡本太郎は有名な芸術家だと認知していただけだ。そのある時を境に私は岡本太郎に吸い込まれてしまった。思い出すと、学生時代一時、川崎高津区二子に住んでいた。その時は近くに“岡本かの子”という作家の碑があったことを記憶していただけで、そこは二子神社だった。その後もテレビで映し出される岡本太郎を見ていただけであった。もちろん1970年の大阪万博へは行っていない。シンボルの太陽の塔が岡本太郎制作だということぐらいが私の知識であった。時折、東急東横線で田園調布から多摩川遊園へ向かった途中の左手の高台の上にある高級住宅辺りに太陽の塔に似たオブジェがあったことを記憶している。それが岡本太郎と何か関係があるのは定かでない。岡本太郎が亡くなったころ、岡本かの子が岡本太郎のお母さんであること知った。人は死して影響を残す事が多いが、私も岡本太郎が死して、影響された1人である。そうすると、私と岡本太郎の最初のつながりは二子から始まっていたようだ。

二子から30年くらい経った最近、岡本太郎に吸い込まれてしまった状況になった。娘のいる秋田を平成17年の暑い夏も終わりかけた時期に訪れ、男鹿半島一周めぐりをした。真新しいイルカや白熊がいる水族館、入道崎、民芸館、寒風山と、年に1度あるかないかという快晴の日にめくり遭えて久しぶりの旅行を楽しんだ。子供たちの修学旅行でないが、ちょっとした自然に対する感動と、大きく私のこれからの道が影響されようとする場面に出っくわしたのだ。なまはげ民芸館で、地元の普通のおばさん説明員が、“この秋田の赤色や青色の面をしたなまはげがあの岡本太郎さんの太陽の塔の題材になったようです。“みたいなことを言った。このなまはげから、あの太陽の塔まで想像するとは、普通の人じゃないなとそのとき思った。

ちょうどその時期、私は“閃きだけに終わらせたくない知的創造”という題で資料をまとめていた。詳しい知的創造のプロセスや閃きを科学する話は飛ばして、人が何かに影響されて、次の新しい事象を創造する、考え付く、見出すという過程は、まさに人間の知的創造の原点であると再認識した。岡本太郎も然りである。しかし、なまはげと太陽の塔がなぜ連関するのだろうかと、深い沈黙に入り込んでしまった。10中8,9、大方の人があるものから別なものを連想、想像することは普通であって、10人いて誰も考え付かない、 1000人いてやっと1人くらい尋常でないことを思いつく。そんな確率で新しいものは生まれていくのだろうか。発明や革新がいかに難しいことは理解されている。従来、閃いて大発明が生まれたという話を聞くが、私はそれを閃きに終わらせておきたくなかった。何か、刺激、感動が作用して新たな創造を確実にもたらすような知的プロセスがあるはずだと考えている。

岡本太郎にすると、花道や茶道は芸の道といって、伝統的な美を伝承、継承するものに分類されるそうだ。芸術は爆発だと言ったように、芸術は常に新しいことを、今自分がいるその時代にあったものを創造することと定義するそうだ。同じ美しい、感動を与えるものでも、芸の道と芸術は違うのだ。岡本太郎を知ると、太郎は縄文土器、沖縄、伝統的な東北の様子に影響されたようだ。ご多分にもれず、彼もフランス・パリで美術をかじったようだ。フランス語も堪能だ。当時の作品、油絵も美術館に残っている。私にすると普通の、お世辞にも、他の作家よりすぐれているとは言いがたい絵であった。ところが、1950年代に入って、縄文、沖縄、東北にめぐり合ってからの彼の作品は違う。本物を見てみれば誰でもがわかる。原色を使いこなす、力強い太い刷毛の流れ、スピードもある、太い線で空間を創る、一筆書きのように、このころ岡本太郎の魂が定められたようである。私は探した。太郎がいつごろ秋田に足を踏み入れたのか、写真家の一面も持ち合わせていて、白黒の当時の写真がなまはげを描き出していた。1957年ごろのことであった。大阪の万博の制作依頼が来たのは1967年ごろだそうで、岡本太郎にしても、苦難の上やっと、10年を経て新しい創造を産み出せたと言ってもいい。先日早朝、岡本太郎特集をやっていたテレビ番組で ”僕は普通の人がやらないことをやる。“ と太郎が宣言していたのがやけに印象的であった。

私の薄っぺらな理解を深めるために、秋も深まる先日、川崎生田緑地にある岡本太郎美術館に行った。作られた公園だが自然が残っており、少し坂を上って、一番奥の急斜面に太郎の作品が高い空を見据え、薄暗くところどころに陽が差し込む洞窟の空間に並べられていた。その時、岡本家と魯山人展が特別開催されていた。知らなかったが、魯山人が岡本太郎の祖父の書生をしていた時期があり、お父さんの岡本一平(漫画家)と同世代であり、影響を受けたそうである。そこで魯山人の焼物を生で観たが、私の好きな益子焼に比べて素人が作った焼物の域を出ていないと暗い美術館の中でひとり思った。岡本太郎も遊び心で楽しんだ茶の湯のために焼物に挑戦したようだが、やはり素人の器であった。芸術家は本来の自らが本当に挑戦している土俵で戦いをした方がいい。それは芸術家だけでなく、応援している周りの者にとってもいい。常に感動のある創造物を楽しみたいものだ。次に何かあるか、何が来るかと想像する楽しみだ。亡き岡本太郎は新たな作品を生まないが、まだまだ十分に感動は我々に与え続けてくれる。初めての生田への訪れは時間が足りなかった。また、しばらく時間をおいて岡本太郎に会いに行ってみよう。

平成17年11月20日記す

消費者としての我が身とエネルギー政策との接点


学生時代(1975年前後)漠然と日本のウラン核分裂による原子力発電が注目され、どんどん増えてくるなという環境をうすうす感じていた。専攻が材料、それもセラミックスを主なテーマとする学科で、原子力関係へは進まなかったが、極めて強い放射線環境下での炉材材料の劣化研究など含まれていた。大学院へ進むため所属した研究室ではゼミ勉強会として当時現場で活躍していた専門家の先生方の話を聴く機会も多かった。その中で原研の専門家で、溶融塩型高温増殖炉が理想的で、夢のエネルギーが得られるというバラ色の話があった。今になってそんなバラ色は消え失せた。

1978年に社会へ出て就職すると、私は半導体材料担当だったが、核融合のうち磁場によるプラズマ閉じ込めに続くレーザ光による次の核融合を目指す、高強度のレーザ光を発振させるガラスレーザ光システムの開発を就職した企業の他部門が進めていた。自分に近かったのは酸化物結晶によるレーザ光発振を開発している部門で、後に実際に使わせて頂き半導体薄膜(ミクロンレベル)の加熱処理を進めた。昨今では高強度パルスレーザ光による大型材料加工(厚膜鉄板の切断)の実用化、医療分野への応用がなされ、1980年ごろに開発取り組みをした欧米のチームが2018年のノーベル物理学賞を受賞した。それにしても40年弱の時間が経過している。

話を戻そう。就職した部門での他分野研究として、1980年当時、始められたばかりのシリコン薄膜太陽光発電セル(ソラーセル)の試作も行った。現在の再生可能エネルギー政策として風力発電とともに重要な位置づけをされている太陽光発電の黎明期であった。この時のシリコン薄膜は低温度で形成され、水素分子が多く含まれる所謂アモールファス状のものであった。その後ポリシリコンとともに液晶ディスレイを駆動させるトランジスタデバイスにも使われた。

それから齢を重ね、省エネ・脱二酸化炭素ガスを御旗として、ハイブリッド車とか家庭にもソーラーセルを導入という機運が国内外で作られてきた。初めてハイブリッド車を手にしたよと、友人の中でも物好きなやつが、わざわざメールで連絡してきた。また、吃驚したのが実家の兄が新築した実家の屋根にソーラーセルを載せたことだった。都市ガスの配管が来ていない神奈川県の在にある実家はプロパンガスを使っており、オール電化にして、ガス代節約を標榜し、多額の投資をした。そこにはちゃんと裏があり、国や地方自治体が助成金を出し、普及を図る仕組みに、兄が乗っかったのだ。

数年して、2011年3月11日の東日本大地震が発生し、日本のエネルギー政策が根底からひっくり返った。2018-2019年現在でもふらふらしている。実は原発が停止し、計画停電もされたが、運よく、東京山の手線内に住んでいたので、真っ暗な夜を過ごすことはなかったが、翌2012年の末、自宅へもソーラーセルの設置工事を行い、2013年初頭から太陽エネルギーの直接恩恵を受けることになった。弟の私も国や地方自治体の助成金システムを利用させて頂いた。現在も劣化もなく発電を続けているが、年間の推移をみていると天候に大きく左右されていることがわかる。発電量変動にして15-20%であり、これはお天道さんが良く照っているとか照っていないとか、飢饉を起こしてもいいくらいの変動である。気温や降水量もあるが光なくして光合成は進まず、即食糧難と関わってくるものだ。

2005年、27年間のサラリーマンを辞めて、自営のコンサルタントになったが、業界支援として活動しているときに、前にも書いた風力発電に世界的に巨額の投資がされ、直径50メートルを越える風車が国内でもあちこちで目に付き増加しており、その風車の羽根の歪を“ある光技術”でモニターするデバイスに関わった。海外の風力発電量は大きく、国内は小さい。本当に大風が吹くと羽根が壊れ、インフラ設備の風車自体も倒壊する事故も起きている。仰々しく国のエネルギー政策の議論はしないが、ワットの蒸気機関が発明され、化石燃料を大量に消費し始める産業革命以降、増え続ける大気中の炭酸ガスの上昇を抑えようとする大義が各国にあって、持続可能再生エネルギーの開発導入が原子力発電とバランスしながら、推進されてきた。

ところが2011年の東日本大地震による原発の被災を契機に、コストが安いといって石炭、天然ガスによる火力発電が代わって前面に出されてきた。化石燃料の需要増大で価格上昇がもたらされ、シェールガスの高い採掘コストの元がとれると理由で米国がシェールガス埋蔵量トップで米国はエネルギーの輸出国のポジションを得るとことになった。中東やベネズエラの石油産出国の取り巻く環境変化、エネルギー産出が低下してきたロシア、価格高騰の原油の大量輸入で貿易赤字増大の日本と、世界のパワーバランスの変革が進む現状を平成最後の日に独り呟いている。

911と割り箸袋


最近(平成31年3月)、部屋を片付けていると、ある店の割り箸袋が出てきた。そこには店の場所を示す手書きのメモが見える。よく見ると米国NYマンハッタンにある和食店のものだ。それを見て“さーと”記憶が蘇ってきた。それは大事故・大事件が起きてから9年も経って書いた次の様なブログで、是非お読み頂きたい。

マイブログより 2010年9月12日

私がわざわざ、2001年の9月11日(米国時間朝)に貿易センタービルに時間をおいて2機の飛行機が突っ込んだ忌まわしい事件について詮索することは出来ないし、そんな詳しい話も知らない。ただこんな離れた日本人でも少しは影響があったことを書き留めておきたい。

その911事件の約1年前、私はちょうどNYCのマンハッタンを訪れ、市内のホテルの1室で当時勤めていた外資企業の仕事で本社の連中、日本企業の方との会議に同席していた。会議も終わり、参加していたメンバーがそれぞれNYを離れ、私一人だけが翌日移動するフライトのスケジュールに合わせて、連泊をする事になった。

2000年ごろにはNY市も当時の市長の努力のおかげで治安も回復しつつあり、私は会議後、夕飯にありつく為にマンハッタンの通りを一人でうろうろしていた。夜の時間も進み、日本人らしきアジア人数人のグループが20-30m前を行っていた。そこで、勘だか、おそらくその日本人らしき連中も腹をすかして、NYCでもしや和食屋を目指しているのではないかとおもい、なんとなく後を追った。やはり、正解で大通りから路地に入り、薄暗い道を進むと活けすを備えた和食屋へたどり着いた。当然、私は予約なしで飛び込む形で一人和食を味会う機会を得たのである。<そこで味わった和食に添えられた割り箸の袋が2019年3月という最近に見つかったのである。> そんな風にNYCの暗い夜道をのんびり歩けるくらいに治安が回復してきたのだと実感した次第であった。

さて、その和食屋での出来事(昔し岩国基地に勤務していたという米国人老夫婦の話し)もあるが、それは割愛して、1年後に迫った2001年9月11日日本時間夕刻、私の部下が米国へ向けてお客さんとの会議がある為に成田から出国した話をしたい。当時、台風が来ており鉄道などの交通の便が非常に悪い中、部下は乗り継ぎ、最後はタクシーで空港へたどり着き、やっとのことで米国便へ搭乗した。

私がその夜帰宅し、TVを観るとCNNがちょうど2機目がビルへ突っ込む様子を放映していた時間であった。始め、あんなマンハッタン上空へ大型ジェット機がうろうろするのは故障でコントロールを失った状況へ陥ったのかと思ったくらいである。そんな混乱している状況で、国際フライトでアメリカへ入国着陸しようとしているものは近場へ緊急着陸させられたというニュースがTVを駆け巡っていた。

もちろん部下の乗ったフライトもどこかへ強制着陸させられたようだが、その実態が日本時間の翌日になっても解らなかった。日本の航空会社はxx便はどこへ着陸し、xxのホテルに向かっているとか、宿泊中だとかの情報が出始めたが、米国航空会社のフライトではそんな情報は得られなかった状況であった。数日して本人から、xxへ移動させられ、xxホテルにいますと言う連絡があった時はホットしたと同時に、御家族の方が心配されていたのにどうにも出来なかった事が歯がゆく、申し訳ないと率直に思った次第である。

911と全然関係なさそうな私であったか、今お話しした程度の影響に済んだ。幸いにも、アメリカ本社の友人、知り合いでその911の惨劇に巻き込まれたということにもならなかった。そんな、9年も経とうとしていた最中、最近本当に御近所でお店をしている方と話す機会があり、”私の日本人の友達(夫婦で貿易センタービルのかなり上の階でレストランをやっていた方)が911に巻き込まれて亡くなったんです。”ということを知った。

異文化、異なる宗教を信奉し、異なった民族が移民ということで集まった国を新たに形成し、営まれているアメリカは人類の新しい実験をしているかのごとく、従来型の単文化、単民族が営む比較的小さな国とは違って、目に見えない対立が表層化し、あちこちで毎日紛争の様なニュースが駆け巡っている。是非とも、日本がこのようなダイナミックに浮き沈みしている世界の状況を理解し、自らの立ち位置を確認してみたらと想う。

2010年9月12日記す

追記2019年3月28日