最近思うこと 人工知能 AI(Artificial Intelligence)

AIの一人歩きが目立つ。AIはあたかも万能がごとく崇拝の的となっている。ちょっと知っているエンジニアは特定型AIと汎用型AIがあって、それらがどのように区別されているかは理解しているはずである。その先は人工知能の中身の仕組みや、どのようなデータを必要とするか、出来るだけ速く演算させるための半導体チップ開発などがあるが、普通に暮らす人達には難解すぎるので、ここでは深入りしない。

wiki; 特定型AI, 汎用型AI

よく考えると、もはや答えや結果を出すプロセスは人が追いつかないという。しかし、出て来た答え(本当は複数ある中の、ただアドバイスとして参考にすべき程度のものかもしれない)を信奉し、どんどん進んでしまう。例としてAIが出て来たら無くなってしまう職業、それで何万人が失職すると平気でいう。逆にAIが出てきても無くならない職、こんな技能を有する人材は大丈夫だという議論をしている。振り返るとなにもAIがなくとも歴史的に不要となった職、継続される職、また新たに必要となって、今流にいうとイノベーションで生まれる職もあった。産業革命でエネルギーやエレクトロニクス化が進み、更にIT化では産業の規模拡大で所得増大と雇用拡大が計られ、経済縮小へとはなっていない。

日本では少子高齢化で人手不足と騒いでいるが、本当はそうでないと私は見る。数字的には人材の適材適所が出来ていないことを原因とする非効率化、業務の効率化や分散化をすべきで、インセンティブとしては年功序列ではない経験度やサラリーのアップを検討すべきである。

2018年3月(就職活動が解禁):最近のネット記事で紹介されていたが、就職試験の面接のAI化が試みられたそうである。IBMのワトソン(言語、会話解析)が裏にあってソフトバンクの推進する人型ロボット、ペッパー君(カメラセンサーが取り付けられ学生のしぐさや表情がとらえられている)が面接官だそうで、先ず質問に学生が答えるとせっかちに次々と質問をしてくるそうで、その際の流れで、50-60件の質問で終わる学生、100件以上の質問をされたケースもあるそうで、その“面接”時間は1時間半にも及ぶこともあるという。結構ロボット面接官と対峙して疲労困憊だったそうである。面接のAI化で何が効率化して、何が良かったのか、何が課題として残ったのか分からないが、この程度では人事の面接官の一時的代役は出来ても人事の社員はまだ無くならない。

さて、AIも勝ち負けで結果が出るゲームの世界では様相が一変する。囲碁、将棋、チェスなどは先ずAIの方がxx級、x段の力量があると示され、それを人が打ちのめすと、俺は将棋が初段であるというような自慢話は、初期の頃の話でAIとは言わずに、コンピュータxxとかゲームのソフト化と言っていた。現在では将棋6段・中学生の藤井君が颯爽と出てきて、皆さんプロの棋士はAI将棋で勉強、研究しているそうで、藤井君の相手の棋士が打った手に対してAIはこうする、しかし藤井君は時には予想もしない手で攻めて来ることもあると解説されていた。プロを打ち負かすAIロボットをデビューさせることが目標となってしまった。本来ならは脳の中の思考回路とか無意識・意識的判断をなぜしたかというような分析解析的議論へ進んで欲しいところだが。

AIが出てきたら、こんな新しい事が出来る、今まで無かった新しい職が生まれるというポジティブな意識になった方が良く、無くなる職の心配をするネガティブな意識は捨てた方がいい。

付け足しだが、AI、人工知能の著書やブログを漁ると #ニーチェ まで来てしまう。AIが発達すると人は労働をしなくなる。ニーチェの” #超人 ”に対する” #末人 ”は以下こう書かれている。

ニーチェの末人:愛もあこがれも創造も知らず、健康に気を配り、労働も慰(なぐさ)みの程度に必要とし、平等で貧しくも富んでもおらず、わずらわしいことはすべて避ける。安楽を唯一の価値とする人間たち。ひょっとするとそういう人間たちが、人類の歴史が生み出す「最後の人間」なのかもしれない。