英語能力向上 1

日本の元気さ、産業界の強みが失われ、最近では企業のグローバル経営だの、グローバル人材育成だの聞かない日は無いくらいだ。

さて、グローバル人材=英語能力と短絡しがちであるが、実際英語を母国語とする様な欧州、米国でも全てがグローバル企業になっている訳ではなく、逆にグローバル企業を目指して、失敗を繰り返していることが普通である。したがって、英語能力は必要条件だが、必須要件ではない。グローバル企業経営の泥臭い話は、ここでは避けておいて、日本人の英語能力向上に関する話題に触れたい。

最近、e-learningに嵌まり込んでいて、ITツールが華々しく登場し、これらを使いこなし、教育分野に大革新を起こさせる風を感じ始めている。今まで、日本人には聞きなれないInstructional Design (ID) という言葉にも出っ食わし、所謂従来型の教室で行う授業学習でも必要なことでもあったが、このInstructional Designはe-learningでは先生と生徒が面と向かい合わないので、最重要な検討課題となっている。

幾つかのIDに関する著書を読んだが、その一つに、人材育成では、① 認知的能力訓練、② 知覚運動系訓練に加え、③ 態度の育成 (原著の英訳の影響かもしれないが、態度だけでなく意識、やる気と受け取るのが良いかもしれない)が最も大切だと指摘している。

はたと気が付いた。これまで英語は認知訓練(知るということ)だけだと皆さん誤解していたのではないか。英語能力向上は、認知能力でなく、② 知覚運動系訓練と③ 態度育成(感情表現)ではないかということだと。

そう気が付くと、先が早い。英語は言葉、実際に話して使って、作った文書などが、相手に理解されたか、解ってくれたか否か、結果をみれば学習の効果が直結する。

英語は身体で覚え、相手がいるその場(環境)で、如何に振舞う態度がカギ。

  • Best practice を真似する
  • Role playを沢山経験する
  • Presentationを実施する

という単純な3ステップ訓練 (Edgar Dale‘s Cone of Learning) でいける事が解った。

英語能力向上 2 へ続く。

Designという言葉

最近、私の周辺でデザインという“言葉”がキーワードになっているシーンが多い。教育関係のInstructional design とか イノベーション関係で Design thinking 。

実際にデザインという言葉の本来の意味を確認する為に、英英辞書を手に取る前に、これまでの自分にとってのデザインという言葉はどのようなものであったか振り返ってみた。“設計”というより、紙に何かクレヨンかペンで、ささっと図形を描いて、視覚的に見える図柄のような認識だった。それがそのうち、設計するという抽象的な言葉へ認識が移っていた。

さて、眼の前の英英辞書;The AMERICAN HERITAGE dic・tion・ar・y のdesign のページを開いて、ちょっとどころか非常に驚いたのである。To conceive; invent が最初の説明であった。確かに、その幾つか後に、名詞で a drawing or sketch という説明もある。いや、これまで、このスケッチや図柄という概念に引きずられていた事を反省した。

To conceive; invent なんだと言われると、“設計“どころか、深く考え、創造し、心(意識)の中に形作るものであるという意味があり、それも他人の真似ごとでなく、最初に考えつかないと、本来のdesignという言葉に値しないようだ。

こう合点がいくと、教育関係のInstructional designや、イノベーション関係のDesign thinkingが活きて来た。言葉にも命があるように思えた。時代が変わると言葉の意味も変遷して行くことも認識しておかないといけないようだ。

リミックス(remix)の文化と著作権

以下、2009年3月24日通信業界の国際カンファレンス、2009 OFC Plenary sessionで、実際に聴講した講演に関するまとめである。

ローレンス・レッシグ氏、スタンフォード大教授、米国で最も影響力のある公共的な知識家、法律の専門家。デジタル通信時代の知財の専門家。ローレンス氏は、過去の(創造物の)蓄積や法律や技術で社会が推奨するか、又は禁止する環境に依存して、如何に・どのように創造的な仕事が形成されるという社会基軸を持つ創造性に重点をおいて研究している。

 

19世紀以前はread writeの文化

20世紀はread onlyの文化

21世紀は新しくコピーライトの概念を考え直さなければいけない。

 

copy Re-mix
Professional Needs copy right Gray zone
amateur Gray zone free

 

インターネットでは企業や個人が多くの引用物(絵、音楽、写真、動画)を混ぜ合せながら作られるコンテンツが掲載されるが、その文化やコピーライト・著作権とはどんなものかと考察している。

アマチア(公開されても商用に対価を取って販売されない)のリミックスは自由に出来なくてはいけないという精神があると思う。

http://www.reuters.com/article/2009/03/22/idUS42888+22-Mar-2009+BW20090322

当時残しておいたメモ書きをもとに、3年も経てから何故まとめたかは、Open Education の仕組みの中で、インターネット上に公開される教材・コンテンツなどのクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)活動を推進している団体があることを教えて頂いたからです。

http://creativecommons.jp/licenses/

Open Educationの成功と失敗

Open Educationに関する“Opening up education”という書籍(出版はMIT Press、原著英語のみの公開)を紹介して頂いた。

http://mitpress.mit.edu/opening_up_education/

これは、飯吉透氏とビジェイ・クマール氏が27件もの実体験レポートを編集された形式で出版されている。スポンサーはカーネギー財団である。タイトルは副題を含めて、和意は“教育は開かれた:公開技術、公開コンテンツ、公開知識を通した教育の革新”と必ずしも、日本語として普段使い慣れている語彙ではないが、そんな意味があるとご理解頂ければ幸いである。

全体は以下の3章で構成され、それぞれ27件の個別のレポートが各章の趣意に合うように構成されている。

セクション  I 公開教育技術

セクション II 公開教育のコンテンツ

セクションIII 公開教育に関する知識

英文量としてはA4サイズで、500ページもあり、読破するにはかなりな挑戦的な量である。

 

27編の中で第24番目の論文 (Learning Design: Sharing Pedagogical Know-How;デザインを学ぶ-教育工学的ノウ・ハウの共有)の内容にちょっと目を通した。驚いたことに文頭に公開教育で経験した“2つの成功と1つの失敗”と述べられていたことである。どんな成功と失敗があったのか気になって読み進めた。簡単に言うと、マネージメントシステムの開発と教育コンテンツを公開共有することは成功、しかし教育工学的ノウ・ハウを教える側の教諭間で共有するプロセスが欠如していたことが失敗と反省されていた。

1番目の成功はMoodle, Sakai,  LRN,  ATutor  とか他の様々な創造的なコースマネジメントシステムを開発したことと運用出来たことと記されている。

2番目の成功はOpenCourseWare, MERLOT, ARIADNE, 他の様々な先駆的なコンテンツを自由に共有出来たという事である。

気になる、反省している失敗例は、実際のe-learningコースで、経験のある教師が提供している“教える”というプロセスをきちんと捉えていなかったこと。これまでの多くのe-learningは図書館に所蔵されているコンテンツと似ているだけで、本来e-learningの最大の特徴であった教室内の協調的学習経験とはなっていなかったと記されている。如何に教えるというプロセスが科学的に、工学的に捉える事が易しくないという事を暗示している。

 

参考までに27編のタイトルを挙げておく。

 

セクション I 公開教育技術

1  序論、公開教育技術:強烈に沸きあがった強い意識

2  公開教育技術の設計について

3  門は閉じられた、公開教育への技術と文化の障害

4  公開ソース(内容 コンテンツのこと)戦略は問題? iLabs プロジェクトから学んだこと

5  公開教育の結果の評価

6  収穫は大き過ぎたか? 教育で得られる沢山な“収穫”の構成

7  デジタル図書、学習グループと公開教育

8  公開教育における公開ソース(コンテンツ);期待と挑戦

 

セクション II 公開教育のコンテンツ

9  セクションIIの序論、公開教育コンテンツ;形を変えて教育へアクセスする(近づく)

10 公開教育リソースを通して教育の機会を広げる( 多くの人が参加できる)

11 グループベースの研究活動として、公開学習を創り上げた

12 MERLOTグループの経験から学んだこと:教育工学的コンテンツと研究戦略とを併用することにより、公開教育リソースの効果を拡大させる

13 なぜ、公開教育を利用したりそのユーザのことを理解しなければいけないのか

14 公開コースの資料:共有するという文化を形成する

15 Connecxionsの事例:公開教育へ移行するための挑戦と(参加できる)機会

16 2005-2012年の間の公開コース資料

17 イノベーションを通した教育の革新: 公開するということで教育・学習を変貌させることが出来るか?

 

セクションIII 公開教育に関する知識 

18 セクションIIIの序論、公開教育知識: 教室の扉を開け放つ以上のこと

19 直接・生の要望: 公開(協調)理解へ向けた学習と教育の奨学制度

20 オープンスペースの真ん中で: 複数の階層のある公開教育グループを通した学びに関する知識の積み重ね

21 公開教育: 継続的で効果的な公開教育へのカギ

22 継続的な公開教育イノベーションのための技術で出来る知識の創出と共有の普及と紹介

23 システムの変化への足場

24 デザインを学ぶ: 教育工学的ノウ・ハウの共有

25 共通知識: 高等教育における公開性

26 何のために公開する? 振興組織のリーダーシップと変革の事例研究

27 公開知識へ向けて次に何をすべきか?

 

最近のウェブラーニングやオープンエデュケーション関係の呟き

2 July-26 June

  • 始めのステージは単なる英語のコミュニケーション能力でグローバル人材・組織が語られていたが、今や異文化環境でのマネージメント能力がクリティカル要素。これで合点がいく。英語圏の国の企業でもグローバル経営に成功する事は難しいこと。  http://bizgate.nikkei.co.jp/special/glf/interview/index.aspx?n=MMBIa3000007062012
  • 振り返ると人の学びは義務教育・学校教育よりも、構造化されていない習い事、習い事とは思わない経験者の話を聞くとか巷の本を読むとか、多様なマスメディアからの見・聞き覚えでなされている。お金かけずとも出来ている。更に構造化された学びを考えれば、自信や満足感は高まる。人材育成は堅い言葉?
  • open education、アップルのiTunes Uという無料アプリがあって、世界中の大学のコンテンツが上がっている。日本の幾つかの著名大学のコンテンツ、授業風景も日本語で提供されている。
  • これからしばらく海外のopen educationについてチェックしてみる計画です。http://openeducationnews.org/
  • 1日で参加料が10万円以上のセミナーがある。それもNikkeiの主催。価値あれば参加する人も。今熱いインド市場。 http://nb241.jp/kouza_india/
  • 今日tootleという言葉があることを教えて頂いた。ゆっくり行くとか緩やかに笛を吹くとか。
  • ウェブラーニングのMoodleはMuse + Doodle の意味もある。Museは芸術・学びの神、Museum(博物館)の語源。Doodleはただのいたずら書きではなく、創造、思い考えている時に、ちょっと手助けになる走り書き。こんな事を調べて納得。
  • Doodle, 子供向けいたずら書き遊びコンペがあるそうです。でも、大人でもアイディア考えたいですね。 http://www.google.co.jp/doodle4google/
  • 日本人は海外に行くと高い消費税や15%位のチップを平気で支払っている。それでいて、国内の10%には色々と???。感情的に今の閉塞感をぶつけるところに迷ってるのだろう。今の社会の仕組みの中で無駄を徹底的に省き、それをポケットに入れるのではなく、経済を回すべき必要な所に投資すべき。
  • 昨日プレゼンと言う程ではないが、iPadでスライドショーや動画を紹介したら、意外と効果的であることを実感した。

 

最近の呟き(Tweets)抜粋

備忘録の代りのTwitterの自分の呟きが、教育や海外に関する事が増えていることに気が付いている。意図的にそうしている訳ではないが、成り行き上、必然性があって、こういう状況に来ていることは確かである。

今更、6334制の義務教育・高等教育制度の良かった点、今後見直すべき点を振り返る事は面倒でしないが、インターネット・インフラが世界中で進み、ネット教育、ウェブ教育に世界中が注目していることを、我々日本人はもっと注視すべきと思っている。それらは今までの資格や教育年限とかに捉われず、いつでも必要な時に学びたいという強い意欲があれば身につけられる物と信じている。

意識改革だけでなく、実際の社会の仕組み改革も必要で、このようなウェブ教育だけを学んだ人材を活用する側の努力が大なることは間違いない。ただし、英語の習得は必須で、聞き、読み、書きを越えて、自分の強い主張を外に向けてスピーチ出来ることが唯一つの評価ポイントである。なお、貼付のURLの動画は計40分を越えます。

 

  • 暑くなると虫刺されに注意とかあるが、昔より日本には蚊帳(かや)がある。英語でbed net とも言われる。以前はマラリア(蚊が仲介する)で多くの人が死んでいたが、この蚊帳で多くの命を救ったそうだ。ビルゲイツの小話より。 http://www.ted.com/talks/lang/ja/bill_gates_unplugged.html

 

 

  • 教育の為の無料ビデオコンテンツを公開しているKahn academyの事を呟いたら、Mentusという団体がフォローして来てくれた。色々なe-learning組織とリンクしている。 http://www.mentua.org/

 

  • Khan Academyのことが最近話題に上がっている。無料で学べるコンテンツ提供、創設者のインド人とバングラディッシュ人の両親を持つKhan Salさんは異色の経歴。NPOで寄付に頼ってやっていること。ベースがシリコンバレー。 http://www.khanacademy.org/

 

  • 偶々見つけた大正の関東大地震の生フィルムと米国の支援に対する感謝の女性一行(昭和5年渡米)の生フィルム。当時の日本人も争う事無く整列して援助物資を受け取っていた。 http://www.youtube.com/watch?v=s46RFPNBG1s&feature=related

 

 

卸しと問屋

こんな日本的商いのちょっと古めかしいキーワードにしても、物やサービスを提供したいというシーズ型ビジネスと特定な物やサ―ビスが欲しいというニーズ市場型ビジネスが想定される。

メーカ(生産者)とエンドユーザ(時には消費者)を物流的に結び付けるのが、この日本的卸しと問屋の単純な役割として考えていいのだろうか。時には、実際は多くのケースで生産者や消費者は非常に弱い立場にある。

仲買人の言い値で生産者は安い値段で物を売り渡さざるを得ない時、消費者も問屋や小売店から言い値の高値で買わざるを得ない時もある。物流的には、卸しは規格商品をメーカから大量に仕入れて、それを小分けにして小売店、そして消費者(エンドユーザ)へ供給するという役目も果たしている。

現代のe-commerce(通販業者)も商材を仕入れて、ネットでユーザの目を止めさせ、注文を瞬時に受けて、商売成立という事になる。小規模のネット通販では商品の独自企画は出来ないので、所謂メーカ、生産者の企画製品を、ウェブの上手い宣伝文句で、いかにユーザの心を擽る(くすぐる)算段に時間と資金を費やしているのが現実の姿と思う。大規模ネット通販業者は、旧来の卸し・問屋の力量を出し、メーカー側に独自企画の製品開発を委託出来るケースもある。上手くいけば独自企画商品という差別化で売上倍増も期待できる。

昨今、e-commerceや物流に関係なく、規模の大きい世界市場を想定し、品質や量産技術の工場で、物が大量に生産され、メーカー間の熾烈な生存競争の果てに、弱小企業が淘汰され、年間生産数が億を越えるような規模でも、メーカーが数社なんている業界もある。こういうケースはもはや卸しや問屋が入り込める世界でなく、メーカ主導型ビジネスとなる。

最近ではファブレスと言って、生産設備を持たない“メーカー”がいる。普通はそのような企業をメーカと思っている。物作りでなく、物やシステムの独自設計力があり、生産だけを他社に委託しているのである。実際には世の中に、こういう製品が多い。“メーカー”といったが、実は力のある卸し・問屋なのかもしれない。自社の企画製品は絶対市場で売れる、ユーザのニーズを満たしていると自負している。

こんな状況をひっくり返す最近の流れがある。卸しも問屋もいらない。エンドユーザが支配的なケースである。商売とは売買とイコールで有るのだろうか。否、中間の“メーカー”や問屋が介在しない世界である。ただし、一つ条件があって、エンドユーザは製品の消費規模(利用数量、台数)が極めて大きいことである。所謂大量購入、消費が出来る力量を備えたケースである。更に必要な製品の独自企画・設計力も備えているケースである。

簡単に言うと、エンドユーザが自ら商品設計をして、大量に委託製造業者に発注して、自らがその商品を利用するのである。下記のサイトに、こんな事例があることを示した。

http://www.datacenterknowledge.com/archives/2012/05/08/open-compute-shakes-up-server-supply-chain/

これでお終いと思ったが、よく考えると、受注している製造委託会社は、実は所謂メーカとエンドユーザの中間にいた“メーカー”や問屋がそれなりの長い期間で育て上げたものではなかったのかと。引用資料でも、英文でサプライチェーンを shake up しているとある。これを恐ろしい震え立たせると解釈するか、前向きな意味でも業界の reorganize と考えると面白い。実際、shake up に reorganization という意味もあるようだ。

久々のGreen Touch コンソーシアム:FTTHなどのエネルギー効率大改善

これは、ちょっといいと直ぐに飛びつかないで下さいとも書かれているように、長期的なプロジェクト、取り組みになる。国際的な標準化作りもこれから。

一体どのような仕組みで、今世界中で布設・普及が進んでいる、所謂ブロードバンドの先端を行く、fiber to the home (multi-dwelling units、海外では日本で言うマンションへの光ファイバー繋ぎこみが主体) のエネルギー効率が改善出来るのだろうか。

詳しいプロトコルまでは紹介されてはいないが、Bi-PONとある。Bit interleaved passive optical network だそうだ。従来の光通信ネットワークでは処理されている99%のデータが利用されていないと指摘されている。さて、FTTXにBi-PONなるシステムを導入すると、30倍ものエネルギー効率改善を達成できるという。

Orange Labs, Bell Labs, nano-technology research group imec and French public research agency INRIA などのコンソーシアムのメンバーで開発したのだそうだ。やはり、日本のメンバーは入っていない。ポイントはちょっと複雑なデータ処理をするようで、専用の処理用半導体チップが必要で、そう簡単には現状のネットワークの更新は出来ないらしい。装置の新規設置が必要なようだ。

とりあえず、速報まで。詳しい続報が楽しみだ。

Bi-PON は2012年6月5-7日、米国ダラス・テキサスで開催されるTIA 2012のGreen ICT Pavilionでデモされるそうだ。

http://www.greentouch.org/

http://www.wirelessweek.com/News/2012/03/networks-GreenTouch-unveils-hyper-efficient-FTTH/

(追記);Green Bizによると、従来のPONシステムでは、例えば分岐するスプリッターの下の16-32ユーザのに全てのユーザのデータを送っていて、それらの中から特定ユーザの信号のみを取りだす仕組みだったが、新しいBi-PONは無駄なデータをPON上に送らず、始めから特定のユーザだけに信号を送ることで、データの処理・伝送段階で省エネ、エネルギー効率改善を達成させると紹介されている。いずれにせよ、現PONは世界的にかなり浸透しており、Bi-PON賀市場に入り込むには5-7年程度かかるとコメントされている。

http://t.co/qCZ1qfuT

最新情報;欧州の高速FTTH

欧州で、低コストでアップグレード可能な高速FTTHネットワークの検討が進んでいる。

新しいネットワークは耐久性のある双方向リング構成で、1か所のCO (central office) を中心に置き、複数の分岐点をリング上に設ける。リング上の分岐点の下流ではPONのように更に分岐する。リング上に流れる信号はWDMで波長毎に分岐される。

下り・上り信号が対称なケースでは、COから20km以内で1000-4000ユーザが300Mbpsの速度で結ばれる。

下り・上り信号が非対称なケースでは、COから100km以内で、250ユーザが、下り10Gbps 、上り2.5Gbpsの速度でサービスが提供出来るという。

フィンランドのベンダー、Tellabs社がラボテストを行い、フランスのオレンジ・テレコムやミラノのFTTHCで実際のデモンストレーションを行っているという。

http://www.techweekeurope.co.uk/news/eu-researchers-propose-cheap-fibre-rings-for-10gbps-ftth-67139

2012年新年の呟きリスト

  • 遅ればせながら、今年の初マイブログ。今年の決意です。http://e-bbb333.com/tripleB/
  • 遅ればせながら平成24年初泳ぎをしてきました。年末年始とジムは休み、新年でオープンしても、こちらが忙しく行けなかった。力むとダメですね。自然体で無理なく行くのが身体には良さそう。
  • (続き)絆は2本の糸、糸を人と見立てれば、多くの人が結集して行動を起こせる時は糸+多、多くの人の小さな力が結集すれば、糸+少。こんな漢字の遊びになってしまった。
  • 昨晩は今年初めての新年会。詳しくは申し上げられないが、盛り上がりました。何故だが、似た世代の方がカラオケでキャンディーズの曲を歌われた。特に肩肘張ったテーマもなく、本当の懇親を深める機会であったような気がする。挨拶で昨年の”絆”は半分づつの糸を紡いだものと説明があった。続く、
  • 原点、当たり前のことだが、コンサルティングは顧客の抱えている大なり、小なりの課題を解決するソリューション支援に尽きる。アウトソーシングとして一気に支援でなく、ソリューション請負でもいい。課題解決で双方が満足感を得て、happyな気持ちになれば、それでいい。
  • 今月22日からSFで開催されるPhotonics westが近づいて来た。各種発信も増えて来た。http://twitter.com/#!/PhotonicsWest
  • Facebookのこんな特許が日本で成立。所謂呟きのタイムラインでなく、フレンド(フォローしている人)の属性変化の時系列表示方法。 http://japan.zdnet.com/cio/analysis/35012646/
  • 今日午後は1時間30分走。田端-駒込-お茶の水-竹橋、それから皇居1周、竹橋-お茶の水へ。これでかなりしんどい、PASMOで地下鉄乗車で帰宅。長く走るには背筋、腹筋が必要と痛感。この程度が限界、疲労物質乳酸がたっぷり溜まったようだ。後の身体解しは重要。早い風呂で疲労回復へ。
  • これが事実として受け止めるべきですね。安い現代の楽器は良い音を出せる。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120104-OYT1T00304.htm?from=main7
  • こんな新年の詞を頂きました。今年は「今」を大事にして行こうと思います。今が有るから明日へつながっていく。明日が有るから明後日が有る。今を無駄に過ごすと明日 明後日につながらない。一方で明日は明日の風が吹く、自分ではどうにもならない事が有る。今を精いっぱい生きよう。そう思ってます。
  • 初夢は見なかったが、今年は議論、空論だけは止めて実行、実現に努めたい。やはり、何かを見える形で実現させ、その成果を共有し、社会の貢献へ。
  • 正月早々真剣な取り組みの日本版半導体省エネプロジェクト。10分の1だそうだが、既にグリーンタッチコンソーシアムは省エネ1000分の1を 目指すプロジェクトも進行している。インターネットが莫大なエネルギーを消費する怪物と分っていない。http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111231-OYT1T00621.htm
  • これからお正月の客人を迎える。ひさしぶりに江戸切子のワイングラスを奥から取り出した。薄黄色に色付いたアンバーガラスに切子が施してある。まあ趣味といえば江戸切子を集める位か。珍しい薄紫色に色付けたお銚子とぐい飲みの切子では遅めのお屠蘇でも。
  • 昨日はもちろん元旦。元旦から開けているお店に行った。やや人は少なかったが、買い物客は正月休みは関係ない様で。私もその一人だった。元旦は初詣でなどあり、朝2時半に就寝、7時半ごろ起床で、午前中の神社の元旦祭へ参集。大晦日から行事だらけでゆっくり出来ない。ようやく熟睡していま起床。
  • 迎春、昨年のご縁に感謝します。今年も宜しくお願いします。地元の八幡神社の初詣で仕事をようやく終了しました。

My twitterより。