人工知能AIというより子供の成長をみて

今や誰もが人工知能AI(artificial intelligence)と言って何も疑わない。

実は殆どの人がそのプロセス、如何にAIの示している事が導き出されるか知らないし、専門家に説明されても分からないと思っている。

数学的専門用語を使って申し訳けないが、私自身も若いころ(47年も前になってしまった)に、数値解析や汎用コンピュータしかない時代に独自にやっていた。非線形関数のテーラー展開、多変数解を得るために最小2乗法を適用し行列式で近似解を求める、その過程でデータから入れ替え行列、逆行列を生成、その初期値生成のために初期パラメータのランダム化にマルコフ法を適用したり、行列式をいっぺんに解かず(発散する場合がある)、のそりのそりと収束させた。

そういった行列式を解く過程がAIのpythonというプログラムの中に組み込まれているという。

machine learning deep learning neuromorphic process グーグルの猫の顔の話など、少しAI関連の事に触れた方はキーワードとして重要な事は分かるが詳しく知ろうとしても先に進まない。

さて、人の子供、赤ちゃんがこの世に生まれ少なくとも簡単な言葉が話せる2歳始めまでの事を詳しく観察できる機会を得て、所謂AIのプロセスを考察したい。

生まれたての赤ちゃんの視力は弱く、先ず音声が耳から入り、脳で受容認知され、記憶として形成されていくであろう。その際に優先して受容される音声は母親の呼びかける言葉を始め、家族であることは間違いない。

だんだん視力が良くなり目を動かし周囲を興味深く観察しだす。それと共に先に受容認知していた音声と何か初めて視野で認知された映像が次に記憶されるであろう。それらが音声というラベルで、記憶される映像が紐付きされるであろう。後にそれら音声単独の記憶の発達、単語レベルの数の増大と言葉としての構造化(あえて文法とは言わない)の習得が進むであろう。

赤ちゃんの言葉の受容、学びは周囲の真似から始まる。それも簡単に言いやすい発声しやすい言葉以前のあー、うー、ふーとかである。次に同じ母音を2つ繰り返すあーあー、うーうーである。更に異なる母音が組み合わさった発声の真似になる。このレベルで簡単な言葉だが結構な組合わせができる。その先は容易に類推できるが3音の組み合わさった言葉の真似である。

にこにこー猫のこと(飼っている猫の名前がにこ)

わんわんー犬のこと

おかさな(お魚のこと、一部かとさが入れ替わっている)

おとうさん、おかあさん(両親が所謂パパ、ママと言わせなかった)

次の段階で言葉の構造化、xx yy(またはyyy)の真似ができる。抽象化は未成熟なので、もの、名詞で表現出来る映像が伴うことが必須である。事例を二-三あげてみる、

わんわん おおきい (大きな犬)

(父親が家に居ない時)

おとうさん、しごと

おとうさん、かいもの

順次観察された言葉文章表現レベルまでのまとめ(2歳2-3ヵ月頃まで)と周囲の道具デバイス(あえておもちゃとは言わない)にどのくらい興味を持って使いたがるか、自分の意のままに使いこなすかについてまとめ(2歳2-3か月)をしたい。そのうちに子供TV番組の歌とダンスを覚えて、結構長い時間の歌詞やふりを真似している。これぞ、文盲の大人のレベル。下手に文字を覚えた大人はそれらの歌詞が空では覚えられない。

さらに、願望の表現と行動へ

親に身体を持ち上げて、高い高いをして欲しい

親がキッチンにしまってある網かごを探しに行き、見つけ網かごを帽子のように被りたがる

実はスマフォの操作(親の真似)が出来、YouTubeの見たい映像の再生、ストップの印を覚え

それらができる

4×3や5×4ピース程度の所謂ジグソーパズルで、好きな絵合わせをしたがる

カンカン、見に行きたい(近くの電車が通る踏切がカンカンと鳴るので)

こう見ると遥かにAIを超えていると言わざるを得ない。個体差・個人差(主に環境・親の接し方)はあるが、2歳を超えたこの2-3か月という短い時間に小さな脳の中で人らしく成長し、大人への第1歩を踏み出していると確信する。(続く)

寺田寅彦の子規追憶

先日、子規が眠る東京北区田端の大龍寺の前を通ると、子規の石碑に柿が供えられていた。調べると10月26日が柿の日だという。由縁は子規が有名な 柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺 を詠んだ日という。

以前にもお話したかもしれないが、結婚して偶然家内の実家に住むことになり、その家内の実家が田端の大龍寺の道を挟んで斜め前にあったので、大龍寺を通して、書籍の世界の子規、漱石、寺田寅彦氏などが私の実の世界に現れることになったのである。それは住み始めた昭和五十三年三月頃からである。それまでは神奈川県で普通の中学生高校生として、夏目漱石、芥川龍之介、萩原朔太郎、森鴎外、大学へ入ると小林英雄、江藤淳、寺田寅彦などを主に、度の強い近眼の眼鏡を通して接していた。

そして、田端が田端文士村と言われて著名な作家の方々が人伝に人が人を慕い、明治後期から昭和初期にかけて文化を育てた地と知った。しかし、文士村でなく初期は現東京藝術大学関係のアーチストが居を構え、陶芸の板谷波山が窯を焼き、そのアーチストを慕って作家の卵、北陸から室生犀星を始め、その後日本を背負って立つ名前を示した萩原朔太郎、芥川龍之介、若き小林秀雄など多くが移り住んだ。板谷波山を慕ってその後益子焼を有名にした濱田庄司も田端に移り住み、暫しの間、時を進めた。

さて、東京帝国大学の地震学者となった寺田寅彦は漱石が熊本の第五高の英語教師の時の教え子で、上京後漱石に子規を紹介されたりして俳諧にのめり込んだ。子規の早世について2編の追憶を記しているが、一つは死後約三十年に経って次のようにまとめている。

昭和三年九月『日本及日本人』 子規の追憶 寺田寅彦 「青空文庫より」抜粋  二 学芸の純粋な進展に対して社会的の拘束が与える障害について不満の意を洩らすのを聞かされた事も一度や二度ではなかったように記憶する。例えば美術や音楽の方面においていわゆる官学派の民間派に対する圧迫といったようなことについて、具体的の実例をあげていわゆる官僚的元老の横暴を語るのであったが、それがただ冷静な客観的の噂話でなくて、かなり興奮した主観的な憤懣ふんまんを流出させるのであった。どういう方面からそういう材料を得ていたかまたその材料がどれだけ真に近いものであったかは自分には全然分らない。しかし故人がそういう方面の内幕話に興味を有ち、またそういう材料の供給者を有っていた事はたしかである。  子規は世の中をうまく渡って行く芸術家や学者に対する反感を抱くと同時に、また自分に親しい芸術家や学者が世の中をうまく渡る事が出来なくて不遇に苦しんでいるのを歯痒はがゆく思っていたかのように私には感ぜられる。

最近それを読む機会があり、行を追っていくと、世間で騒いでいる日本学術会議の会員任命をあたかも批判しているような勢いだったのだ。

確かに任命権者は総理大臣だが、仕組みはよく知らないが、私も若い頃大学院生と引き続き民間企業の研究員をしていた頃、末端の組織でその会議の何かの委員を選出する有権者だった。普段は行政のプロセスで推薦者と任命者の調整がされ、わざわざ総理大臣が最終判断をすることなく、これで宜しいと押印するだけの事と思っていたが、実は令和二年十月に新総理大臣がある特定の候補者を除いて任命とした自ら口表したのが事の発端である。

寅彦が、子規の死後三十年も経って彼の追憶を彼の弁をして、かなり強く書き記した理由も定かでないが、自分の代弁とさせて、昭和初期三年(病死する六年前)ごろに 似たようなアカデミック界であったのかも知れない。

追、いつも年末になると寅彦を振り返ってしまう。寅彦は昭和九年の十二月に病死している。

居は田端の西方隣、駒込曙町である。最近、其方へは散歩をしていないが暖かい日を見つけて大龍寺から行ってみよう。

いずれも青空文庫で読むことが出来ます。

根岸庵を訪う記(明治32年9月)-初めての訪問

http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/24406_15380.html

子規の追憶(昭和3年9月)-初めての訪問から30年後

http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/24418_15372.html

意外な自分自身の経験

先日(2020年9月初旬)、CATVのローカル番組で2007年に放送された関東大震災の横浜での記録が再放送されていた。震源地は相模湾だったが大都市東京の悲惨さばかりが後年報道されて、震源に近い横浜の災害状況がどうだったのか報道されていることは極めて少なかった。
私は今67歳、横浜生まれ、父も大正10年の横浜生まれで、関東大震災の2年前だった。この番組を見て、父が生まれた中区長者町(伊勢佐木町の近く、私の出生本籍地も)が壊滅的な被害を受けたことを白黒の映像から知ってぞっとした。
都内でも火災で10万人以上の死者があり、横浜でも同様に火災で多くの死者が出て、2歳の父がその焦げた瓦礫の下になってしまったと想像すると、、、、<今の私の独り言は幽霊詞になってしまう>
父が生き延び、その小さな父を守ったくれた祖父も昭和20年に63歳で戦死ではなく病死したそうである。父が6年後に結婚し、昭和28年に私が横浜の生麦で生まれ、横浜出身として、世間に言いふらすようになった。

ここからが自分の経験とは何か、少し考えてみたい。
実際、私が横浜で暮らしたのは、7年と5か月と短い。小学校1年の途中で同じ神奈川県の小1時間かかる農家がまだ牛を農耕に使っていた他地域へ、普通の工場の勤め人だったオヤジが家を建てたので引っ越した。しかしこの短い横浜と言う経験が私を育ててくれたと思う。

経験は実体験と後で学んだ歴史的事実が加わった今でいうバーチャル経験であってもいい、想像すると人の経験はこの類である。。
それは関東大震災の番組の中で、ある老人(87歳、震災時父と同じ2歳)があたかも自分が被災した事、町の様子、例えば木造のxx橋が崩れる前に山の手側(今の元町の高台)に逃げ延びられたことを説明されていた。非常に生々しい内容だが、TVのテロップでは当時大きかったお兄様より後年お聞きになった話がベースとされたとあり、それらを自分の体験に転嫁されたようである。これがバーチャルであって、自分の小さい頃の横浜の経験も同じだと思ったのである。

本当に当時小さな私が意識し記憶している体験を列挙し、それらが後の学習によって正しいのであるが加飾された例(*印がある行の説明)を幾つか上げる。

鶴見区生麦に生まれた私は、家族で2両で繋がった電車(京浜急行)に乗って出かけた。
*生麦が、薩摩藩士が幕末、英国人を切りつけた歴史的場所などと当時知る由もない。歴史書

二年保育の幼稚園に通ったが、そこは家族経営の幼稚園で園長先生が二階に住んでおり、時々朝、園長先生を呼びに行かされた。
*その幼稚園は、後プロレスラーになった猪木選手の実家で、ブラジル移住後はお兄さんが残り経営した。当時猪木選手は中学生だったらしいが、小さな私は見かけたこともなかった。親の話

横浜の大桟橋でよく遊んだ。
*写真好きだった父が残してくれた桟橋で撮った兄との兄弟写真があり、それを見て桟橋によく行ったと記憶している。

よく覚えている叔母さん(父の姉)の家に行った時に頼んでくれて美味しかった店屋もののトロミのある中華そば。
*家は南京町(当時は中華街とは呼ばれていない)の近くにあり、中華麺は横浜で有名な生碼麺。「さんまーめん
という発音は記憶している。

その叔母さんの家に行くには電車で生麦から横浜駅へ、そこで乗り換えるのだが、路面電車(市電)とバスがあった。
*バスは野庭口行の市バスと上大岡を経て鎌倉街道をゆく大船行のオレンジ色の鎌倉急行があって、いつもバスに乗せられた。

父からよく聞いた話、父が山下公園で遊んだこと、海辺なので鮭の切り身を餌にカニを釣ったこと。
*山下公園は関東大震災の瓦礫で浅瀬を埋め立てて出来た公園(昭和五年)であることを後年知る。歴史書

これらの学習した横浜は後で学んだことが加わって自分の体験として身についた。よく考えるとそれはバーチャルで加飾された体験である。皆さんの小さい頃の体験・経験を振り返ってみては如何ですか。

リフォーム前の壁掛け作品

令和になって、5月の連休後に、築30年を向える我が家のリビングとキッチンスペースの大リフォーム工事が始まった。2月頃から業者と打ち合わせを開始し、これからは30歳をとうに過ぎた子供達が使うので、子供達の好み要望を沢山出してもらい、それに合わせて業者からの提案を受け、煮詰めて最終案となった。どちらかというと私の願望は抑えた。わざわざ大阪にいる二男は建築科出身ということもあって東京の打合わせに顔を出し、業者もメールで二男へ回答などもくれていた。二男は予算の金額には目もくれず、良いものや改造案をどんどん出していく性格だ。娘もキッチンのシステム化や対面式・オープン化でどしどし母親を押していく。長男夫婦は綺麗好きで、食洗機は勿論、配置でも物を出来るだけ置かないようにシンプル派だ。

個性と性格が出て当たり前、システムキッチンのショールーム見学へはお嫁さんや娘は勿論、二男は結構業者に食らいついたようだ。私も同行したが、皆が気に入る環境作りが出来れば善しとした。最後の詰めは家内と娘が行き、キッチンの色をもっと明るく白っぽくしてきて、少し予算額を下げた。

普通、新しく仕上がった壁紙の壁には写真の1枚や2枚、絵画の1枚や2枚位、別に骨董的価値に問わず、飾りたくなるものだが、今回のリフォームの約束は一切何も壁には掛けないと決めたのである。時を知る時計もない。

実はリフォーム前はご多分にもれず、どこの家庭でも見られる光景のように子供が小さい頃から撮った写真を大きくしてフレームに入れ、壁に吊るしておいたのだ。枚数は定かでないが、娘が3才頃初めて料理をしてサラダを作った、東京に大雪が降り雪を掻き集め“かまくら”をやっとのことで作り上げ、小さな子供が2人入れる小さな穴が鎮座、子供の剣道、体操姿、京都の修学旅行、一番成長したもので次男の高校の入学式でなぜだか止まった。それらの中で白黒の作品2つだけ違っていた。1枚は私が学生時代(1975年)に北海道(道東)野付半島近くの尾岱沼で冬撮影した白鳥と、もう一つは30年前の新築祝いで家内の知り合いから頂いた銅版版画(エッチング)である。

私の冬の凍った湖と数羽の白鳥よりも、頂いたエッチングの主(学校の美術系の先生と伺っていたが作家と呼んでおこう)が気になった。私は一度もお会いしたことのない作家さん(家内の知り合いの女性の旦那さん;年齢的に定年退職され、数年前都内よりご出身地の方へ戻られている)であるが、エッチング作品に残されているアルファベットの署名で調べると著名な方と分かった。xxx展覧会の審査員を務めていらっしゃる。人の顔をデフォルメした当時お祝いで頂いた作品(木霊Xと題されている)から進化転化され、写真と間違えそうな位、繊細で緻密な森の木々を描いた作品はインターネットで紹介されていた。ご出身の群馬の山奥か、私の記憶を辿ると上高地の沢沿いのまだ樹木が残って枝落ちし、それが朽ちかける経過のように凄い年数を思わせる作品だ。私には寂しげだが長い長い静かな生命を感じた。

なぜ、30年前の当時このような作品を頂いた由縁を考えると、ご両親のお仕事の関係で子供さん達を朝早く保育園に連れて行くことが出来ず、家内が代わって知り合い(地元の学校の同級生同士)のお子さん達を連れて行ってあげていたのだ。当時は待機児童という言葉もなく、近所で協力していたのだ。家内も仕事をしていたが朝、時間の余裕は少しあったようだ。インターネットで、作家さんご夫妻が昨年、〜木と水と土と〜 と題して二人展を開催されていたこと知り、お子様たちも親の手から離れたのだろうと安堵した気持ちになった。まさに森の木とせせらぎの水、土とは奥様の陶芸家としての粘土だと私の独り言となった。

令和元年7月2日記す

消費者としての我が身とエネルギー政策との接点


学生時代(1975年前後)漠然と日本のウラン核分裂による原子力発電が注目され、どんどん増えてくるなという環境をうすうす感じていた。専攻が材料、それもセラミックスを主なテーマとする学科で、原子力関係へは進まなかったが、極めて強い放射線環境下での炉材材料の劣化研究など含まれていた。大学院へ進むため所属した研究室ではゼミ勉強会として当時現場で活躍していた専門家の先生方の話を聴く機会も多かった。その中で原研の専門家で、溶融塩型高温増殖炉が理想的で、夢のエネルギーが得られるというバラ色の話があった。今になってそんなバラ色は消え失せた。

1978年に社会へ出て就職すると、私は半導体材料担当だったが、核融合のうち磁場によるプラズマ閉じ込めに続くレーザ光による次の核融合を目指す、高強度のレーザ光を発振させるガラスレーザ光システムの開発を就職した企業の他部門が進めていた。自分に近かったのは酸化物結晶によるレーザ光発振を開発している部門で、後に実際に使わせて頂き半導体薄膜(ミクロンレベル)の加熱処理を進めた。昨今では高強度パルスレーザ光による大型材料加工(厚膜鉄板の切断)の実用化、医療分野への応用がなされ、1980年ごろに開発取り組みをした欧米のチームが2018年のノーベル物理学賞を受賞した。それにしても40年弱の時間が経過している。

話を戻そう。就職した部門での他分野研究として、1980年当時、始められたばかりのシリコン薄膜太陽光発電セル(ソラーセル)の試作も行った。現在の再生可能エネルギー政策として風力発電とともに重要な位置づけをされている太陽光発電の黎明期であった。この時のシリコン薄膜は低温度で形成され、水素分子が多く含まれる所謂アモールファス状のものであった。その後ポリシリコンとともに液晶ディスレイを駆動させるトランジスタデバイスにも使われた。

それから齢を重ね、省エネ・脱二酸化炭素ガスを御旗として、ハイブリッド車とか家庭にもソーラーセルを導入という機運が国内外で作られてきた。初めてハイブリッド車を手にしたよと、友人の中でも物好きなやつが、わざわざメールで連絡してきた。また、吃驚したのが実家の兄が新築した実家の屋根にソーラーセルを載せたことだった。都市ガスの配管が来ていない神奈川県の在にある実家はプロパンガスを使っており、オール電化にして、ガス代節約を標榜し、多額の投資をした。そこにはちゃんと裏があり、国や地方自治体が助成金を出し、普及を図る仕組みに、兄が乗っかったのだ。

数年して、2011年3月11日の東日本大地震が発生し、日本のエネルギー政策が根底からひっくり返った。2018-2019年現在でもふらふらしている。実は原発が停止し、計画停電もされたが、運よく、東京山の手線内に住んでいたので、真っ暗な夜を過ごすことはなかったが、翌2012年の末、自宅へもソーラーセルの設置工事を行い、2013年初頭から太陽エネルギーの直接恩恵を受けることになった。弟の私も国や地方自治体の助成金システムを利用させて頂いた。現在も劣化もなく発電を続けているが、年間の推移をみていると天候に大きく左右されていることがわかる。発電量変動にして15-20%であり、これはお天道さんが良く照っているとか照っていないとか、飢饉を起こしてもいいくらいの変動である。気温や降水量もあるが光なくして光合成は進まず、即食糧難と関わってくるものだ。

2005年、27年間のサラリーマンを辞めて、自営のコンサルタントになったが、業界支援として活動しているときに、前にも書いた風力発電に世界的に巨額の投資がされ、直径50メートルを越える風車が国内でもあちこちで目に付き増加しており、その風車の羽根の歪を“ある光技術”でモニターするデバイスに関わった。海外の風力発電量は大きく、国内は小さい。本当に大風が吹くと羽根が壊れ、インフラ設備の風車自体も倒壊する事故も起きている。仰々しく国のエネルギー政策の議論はしないが、ワットの蒸気機関が発明され、化石燃料を大量に消費し始める産業革命以降、増え続ける大気中の炭酸ガスの上昇を抑えようとする大義が各国にあって、持続可能再生エネルギーの開発導入が原子力発電とバランスしながら、推進されてきた。

ところが2011年の東日本大地震による原発の被災を契機に、コストが安いといって石炭、天然ガスによる火力発電が代わって前面に出されてきた。化石燃料の需要増大で価格上昇がもたらされ、シェールガスの高い採掘コストの元がとれると理由で米国がシェールガス埋蔵量トップで米国はエネルギーの輸出国のポジションを得るとことになった。中東やベネズエラの石油産出国の取り巻く環境変化、エネルギー産出が低下してきたロシア、価格高騰の原油の大量輸入で貿易赤字増大の日本と、世界のパワーバランスの変革が進む現状を平成最後の日に独り呟いている。

文明

人が歩行をし、地球上の住みやすい各地へ移動し、特に環境の大異変があった時、民族移動したことは否定できない事実である。

火を道具として確保し、さらに生活の領域を広げ、寒冷に対して強くなってきた。これは、とりもなおさず、天候異変で民族移動する事が極めて稀になったことになる。

又、移動の手段が高度になり、短期間で行き帰をする現代である。とはいっても、人は古来から水がある処に強大な都市を作り、その拠点から、資源などを求めて大陸の内部へ浸透していった。

鉄道が主になったり、ハイウェーが主になったり、それに沿って、電気、通信網が世界中を網羅してきている。エネルギー関連では、石油、天然ガスのパイプラインが何千kmもの長さで敷かれている。

現代文明の足跡は、最近では電力グリッドで分る。これを効率よく制御したりすることをスマートグリッドと呼んでいる。米国NASAは夜間の光網を地球上で隈なく観測し、その写真を公開している。数年前の公開写真であるが、人類が地球上の大陸のどこそこに居座っているとか、そこを拠点として移動していたかが分る。

闇夜でない夜の地球

オリジナルサイト情報:

http://photojournal.jpl.nasa.gov/mission/DMSP

光あるところは、電気エネルギーが消費され、人がいる。marketingの原点はこの光の点を先ず攻める策を考えることで、実は知らずのうちに我々はやっている事に気付く。しかし、急速に広げたことのしっぺ返しが、low carbon施策へ走らせている。10月11日からCOP NAGOYAが始まっている。