任されたカメラマン

令和五年六月中旬、何気なく目線を落としていたTV番組

なにやら主役は50ミリのレンズだと聞こえてきた。
50ミリのレンズは周辺の歪みが少ない 広角レンズは嫌い ロケも嫌い・映らないやじ馬が場を壊す ともさらに聞こえてきた。
映画か、何か撮影の話だなと思って、変えた自分の視線はそのTV画面に これから暫くの間、くぎ付けになって行く。

補正光学、映像の歪み補正を行うデジタルソフト技術などとんでもない 足の短い三脚が似合う低い目線の撮影用カメラ、普通の監督目線は上から目線で、下を見下ろす角度となり不自然であるという厳しい主張をお持ちのようだ。

画面は変って、
小津監督の白黒の時代もの、登場した男優さんは若い笠智衆。
ある映画のシーン、固定された画郭で動くものが三体、
立ち上る香取線香の煙、男優の喉ぼとけ(喋らずとも空唾を飲んで、動く)、
背景をゆっくり左から右へゆく船。
たったそれだけという感じではあるが、ロケも嫌い、それも普通は取り囲んでくれるファンを大事にと思うが、そうではない親分と想っている監督の意図する映像をとらえた50㎜のレンズをじっと操っているカメラマンがいることを忘れてはいけない。

ゆったりとした世界だが時の歩みは感じる、決して日本人が静寂で物静かだという事を表現したいとかではないであろう。文明開化で明治時代になると諸外国、特にイギリス、仏、独、米から日本国が西洋文化を急いで学ぶために人を招致したり、人伝に日本の魅力を聴いて訪れた人達の一人に、イザベラバード女氏がいて、残した旅行記をみると、日本の地方の山村を巡り歩いて旅をして残した日記にはまだまだ江戸の臭いが残る山村の夜の民衆の生活が描かれているが、意外と日本人のざわついた表現が各所に記されている。

この時代では昨今のアナログ、デジタルという堅苦しい説明などが不要な白黒の銀塩フィルムをとことん追求したもので、映像が生のまま(現代のデジタル技術であるような歪処理も出来ない)。ただフィルムの前のレンズを気に入るように使いこなすことで、監督の出来がきまるようだ。

白黒映画の小津安二郎監督のカメラ助手を十五年、カメラマンとして十五年以上、それ以降は任されたカメラマンとして監督が亡くなるまで尽くしたそうで、それが出来て涙を流している。

任されたカメラマンとは
任すよと自信をもって託す側の監督との間に古めかしい表現だが阿吽の関係がある。一般論として上司、リーダ、経営上級者とは互いに信頼と自信があるはずで、後になってこんなはずではなかったと変な涙を流されても困惑するだけだ。任されたカメラマンはすすり泣きするような、こみ上げるてくる涙を流すまいと堪えていた。

今時、嗚咽をこらえる程までに親分と子分、上司と部下、先生と教え子、マイスターと弟子といった関係が築かれるのか、任されたカメラマンの持つ自信は決して、独立して親分から離れず(自分が新監督としてはならない)あくまで影武者カメラマンに徹していたことであった。

コメントは受け付けていません。